カテゴリー: 勉強

自分がインプットした内容を、一般に公開しても遜色ないレベルで、むしろ世間の役に立つことを願って共有する。

  • 『なるほどデザイン』を購入しました

    『なるほどデザイン』を購入しました

    さっき『なるほどデザイン』という本を買いました。
    本を買ったと言っても、Kindleです。
    Amazonでワンクリックするだけで、電子書籍が端末にやってくるわけですね、便利。

    何かを習得するにあたっては、我流では限界があるなというのを痛感しています。
    「限界がある」というより、そもそも習得した状態の定義とか、そこからのスキルアップのイメージがまずできないというか、
    逆に「限界」の認識すらわからないという感じです(上手くいえませんでした)

    この本はデザインについて基本から体系的に学べそうだったので、WEB制作全般をやっていきたい自分にとって必要なものだと感じました。
    基本の型を知らないまま変にかじってしまったというのもあるし、このあたりで軌道修正したい&一皮剥けたいという思いです。

    WEBデザインとか関係なくても、最近は街中のクリエイティブなモノを見るにつけ、「ほほう、これは~・・」みたいにデザインに注目するようになってきました。デザインというのは僕にとって永遠の憧れで、それでいて生活の中で無視しては生きていけない要素です。

    さてこの『なるほどデザイン』はどんな本かというと、公式の紹介文をお借りすると

    「デザイン=楽しい」を実感できる新しいデザイン書籍。デザインする上で必要な基礎、概念、ルール、プロセスを、図解やイラスト、写真などのビジュアルで解説しています。現場で活躍しているデザイナーが身近にあるわかりやすいものに例えたり、図解、イラスト、別のものに置き換えて見方を変えてみたり…豊富なビジュアルとともにわかりやすくひも解きました。楽しみながらデザインのあれこれがわかり、「なるほど!」と思える内容が盛りだくさんです!

    とのことです。なるほど!

    書店でペラペラっと見てビジュアルがすっごい楽しそうだったということもあり、
    紙の本で買うか迷いましたが、Kindle版がセールで¥999でして、誘惑に負けました。

    この公式サイトもイイな。
    http://naruhodo-design.com/

    よしよむぞ!

  • オリンポス十二神ショーを作りました

    オリンポス十二神ショーを作りました

    歴史を振り返っても、世界中を見渡しても、いつでもどこでも我々に等しくご加護をくださる。
    それが神様というものではないでしょうか。

    遠いようで近い存在、天の上にいるようで己の中にもいるような、我思う故に神在り状態です。

    関係ないですが、 ◯◯の神、とか呼んじゃうノリは僕の少年の心をくすぐりまして、トレーディングカード感覚で集めたくなる(?)んですよね。神様というか神タイプのモンスター的な感覚で

    日本の神道だけでも八百万(やおろず)もいるとされているのですから、世界中の神様をコンプリートするのは並大抵では無理だと思います。そんなに沢山いるのなら、神ボールみたいなのがあったとして、そのへんに適当に投げても何かの神様をつかまえられそうなものです。

    特にギリシア神話の神の皆さんが好きでして、なんといっても全知全能の神ゼウスを筆頭にみんなとっても強そう。
    というか間違いなく高ステータス&強力なスキル持ちだろうという感じがいいですね

    そういった神への崇拝の心が僕にはあるんだということが伝わったと思います。

    ちゃんとこんなものも作ってあります。

    オリンポス十二神ショー
    http://wwbwb.com/lab/olympos/

    これはオリンポス十二神の皆さんが右から左に流れるというありがたいwebページです。
    この流れは人間には干渉できません。

    神の御意志は誰にも止められぬということです。己の非力さを思い知れい

  • CSSフレームワーク「HTML KickStart」を使ってみました

    CSSフレームワーク「HTML KickStart」を使ってみました

    実は、http://wwbwb.com というWEBサイトを公開していまして、これが一応自分の手で作ったものになります。

    といっても、フルスクラッチって感じでゼロベースからやるのは面倒なので(レスポンシブにするのが特に)、いわゆるCSSフレームワークを使って制作しました。
    速くてシンプルで崩れない、というのが僕の考えるCSSフレームワークのイイところです。

    以前はBootstrapでやっていて、半年くらいはその状態だったところを、今回のKickStartに切り替えた感じです。

    というのも、Bootstrapはメジャーで使いやすくていいけれど、アップデートもよくあって、その度にまた調べないといけない感がだるいんです。
    http://wwbwb.com も以前作ったものだったので、Bootstrapが既にひとつ古いバージョンになっていました、知らぬ間に…

    そこで、シンプルでずっと使えそうなフレームワークを!と考えていたところ、「HTML KickStart」が思い当たったわけです。

    使ってみたところコレが楽なこと!
    Bootstrapのほうがイイなと思う所はあるのはありますが、これで十分満足。
    クラス名を変えて別のCSSを適用させるだけなので、再構築もラクラク。ほぼ同じデザインのままKickStart製のサイトに返信しました。

    ぜひスマホやタブレットでみて下さい、いい感じです。

    ところでこのwwbwb.comは広告も貼っていなければ何かを売ろうとしているわけでもなく(一部そういうサイトは載せてありますが)、僕の実験場みたいなものです。
    ただの自己満足なので、皆さんはとりあえずチラ見だけしておいて下さい。夜露死苦

  • 「きゃりーぱみゅぱみゅ100選」をつくりました

    「きゃりーぱみゅぱみゅ100選」をつくりました

    何かを作って、世に向けて発信することはとっても刺激的なことです。

    文章を書くのもいいし、絵を描くのも写真を撮るのもいい
    自分でゼロから作らなくても、あるものを自身の感性で組み合わせていってもいい

    そうしてできたものを、ぽんぽんと世界へ出していくことの有意義さを最近感じています。
    作っている時は純粋に楽しいし、ひとが見てどう思うか、どんな反応が返ってくるか、それを想像しても面白い。

    そんな潜在的なひとの欲望を比較的カンタンに叶えられるのがwebのイイ一面でもあると思います。

    まあそんなことはどうでもいいんですけど、
    今回「きゃりーぱみゅぱみゅ100選」というものを公開しました。

    (♪♪♪)

    きゃりーぱみゅぱみゅ100選

    厳選した100人のきゃりーぱみゅぱみゅをインターネットで楽しめるというだけのやつです

    Tumblrでやりましたが、苦もなく簡単にできたし、ほいほいポストしていくのは楽しかったです。

    いきなりきゃりーぱみゅぱみゅの画像が何種類かまとめて必要になった時とか、なんかそういう時に、きっと皆さんの役にも立つと思います。僕自身の目でみて選んでいるうえ、100種類もだぶりなくあるので、Googleで検索するより質的にはいいんじゃないでしょうか。

    今後も面白くてぱぱっと作れそうなのを思いついたら http://www.wwbwb.com で披露していきます。

    夜露死苦

  • Pinterestがあつい!

    Pinterestがあつい!

    Pinterest(ピンタレスト) というサービスをご存知でしょうか。

    無論かなり有名なのでいまお使いの方も多いかもしれません。僕もこの春くらいからアカウントを取得して、ちょくちょく利用しております。というか毎日やってます。
    Pinterestについて
    公式の説明によるとこうです。(http://pinterest.com/about/

    Pinterest is a Virtual Pinboard. Pinterest lets you organize and share all the beautiful things you find on the web. People use pinboards to plan their weddings, decorate their homes, and organize their favorite recipes. Best of all, you can browse pinboards created by other people. Browsing pinboards is a fun way to discover new things and get inspiration from people who share your interests. To get started, request an invite.

    はーん?というかんじですが、赤字になっている「Virtual Pinboard」というのがすべてを表していますね。

    Pinterestは、自分が作った「ボード」(カテゴリ)に「Pin」(画像の貼付け)をしていくサービスで、簡単に言えばネット上でスクラップブックのように画像をコレクションしていく感覚です。またSNS的機能として、Twitterのようにユーザーやボードをフォローしたり、facebookのように画像に「Like」をつけたり「Share」したりできます。
    簡潔に紹介されている記事がありましたのでわかりにくい場合はこちらの記事をどうぞ。

    http://blogs.itmedia.co.jp/omeishi/2012/01/pinterest-3d7c.html

    画像に特化したSNSだ!という声もありますが、実際そんなに交流もしないですし、以下の記事にもある様に、僕もあんまりソーシャルではない場だと感じています。

    画像専用のTumblrといえばわかりやすいかもしれません。コンセプトや機能は違いますが使用感はまあそんな感じです。

    すごい勢いのPinterest

    長々と書きましたが、これが今アツいわけですね!Instagramと双璧をなすノリノリの画像系webサービスという印象です。
    今といっても結構前からグングンきているのですが、最近のトラフィックでいえばGoogle+、MySpace、YouTube、LinkedInあたりを上回ってきておるそうです。この日本でもブーム到来といってもいいでしょう!
    特に目をつけるのが早いのがやっぱりビジネス分野で、既に多くの日本企業もアカウントを開設し自社webサイトに投稿用の「Pin it」ボタンをつけています。楽天が最近出資した事もニュースになりましたね。

    http://journal.mycom.co.jp/news/2012/05/18/030/index.html

    楽天の通販丸出しの感じとPinterestのオシャレな雰囲気が合わないなとおもいましたが、既にどんどん連携させていますね。
    各企業の活用例はこちらにまとめられています。
    【国内事例】企業のPinterestページ17選 & 活用時の注意点まとめ
    カタログの様に使えるので、ECと親和性が高いといえます。ぽちぽちっとクリックすれば実際の販売ページにもとべるので、かなり有用だと思います。
    クリエイターが自分の作品を公開するポートフォリオ的な使い方をするのもいいですよね!好きな写真や絵がずらーっと並ぶのは見ていてとても楽しいものです。

    今回何のためにPinterestを紹介したかというと、結局自分のお気に入り画像がpinされた「ボード」をみせびらかしたいからなんですよね!コレクションを自慢するあの感じです。
    そうです、これです!

    http://pinterest.com/wwbwb/
    ということで、気が向いたら登録のうえフォローしてくださいね!