タグ: メディア

  • 世界報道写真展に行ってきました

    どうもお久しぶりです。
    就職活動中ということもあり、なかなか更新できていませんでした。というのはうそで、単純にブログのねたが思いつかなかったのです。

    先日「世界報道写真展2011」を鑑賞してまいりました。
    刺激的だったので、感想をブログに記しておきます。

    世界報道写真コンテストというのが毎年行われているらしく、その受賞作品を世界中で展示するのがこの企画です。このコンテストには様々な部門があり、「ニュースの中の人々」「スポーツ」「社会問題」「アート」などなどいろんなジャンルの写真をみる事ができます。
    今回は2011ということで、2010年の様々な出来事をとらえた写真たちが展示されていました。 125の国と地域から10万8千点を超える作品の応募があったようです。

    ハイチでの震災やタイでの武力衝突など世界を注目させたニュースはもちろん、ある国のある人物、ある出来事にフォーカスした写真もあり、様々な「瞬間」を目に焼き付ける事ができました。
    一歩進むごとに衝撃的な写真が目に飛び込んでくるこの展示会は、自分では決して見る事の出来なかったものを切り取り、伝えていく報道写真の意義が実感できた空間でした。

    心底思ったのは、やはり、自分には知らない事が多すぎる、ということ。
    もちろん世界中で何が起きているのか全てを把握することはできないけれど、いまの自分は見
    えてなさすぎたな、と感じたのです。

    こんな面白い人がいる、美しい景色がある、かっこいい動物が生きている、凄惨な争いや災害が起きている、など、事実なのに未知なものごとがたくさんあって、すっごく「もったいない」と思いました。

    見たい!知りたい!という知的好奇心を旺盛に、もっと欲張りに生きていこうと決意しましたね!もちろん写真という伝達ツールを利用しながら。

    チリの落盤事故で閉じ込められた作業員が、審査員特別賞を受賞していました。 地上から通気孔を通して渡されたデジカメで、地下での生活の様子をおさめた写真です。
    いまや技術の進歩でだれもがカメラマン・ジャーナリストになりえます。 プロカメラマンが登場できないところだって、指一つで瞬間を切り取って伝えあえるんです。
    そんなメッセージが添えられた受賞でした。

    大阪ハービスホールでの展示は終了しましたが、立命館大学の各キャンパスで開催されるようです。大学生なら前売り300円でございました!お得!

  • 今日学んだこと、震災のこと

    今日学んだこと、震災のこと

    too fast to live, too young to die
    なんだかかっこいい言葉から始めてみました。グっときたから!

    今回は、今日の学校の授業で学んだことをダイジェストで発表しようとおもいます。
    ゼミにも入っておらず、勉強したことを自分の言葉でアウトプットするという機会がないので、自分のために定期的にやっていきます!
    まずは「災害復興学入門」のお話から。私は商学部ですが、時勢的にも物事は幅広くも知らないといけないなということで、こういう授業もとってみました。

    毎日放送の方の講義という形での授業でした。
    阪神淡路大震災関連の取材を現役で行っていた方ですが、冒頭で「テレビの特質」について解説されていましたのでそれをご紹介。

    ・電波の公共財産性:
    テレビに映す中身は電波に乗ってやってくるが、その「電波」は特定のだれのものでもなくみんなのものということ。

    ・有限希少性:
    その電波は有限である事。

    ・衝撃性:
    同時に大多数の人に向けて瞬時に情報を送ることができ、大きなインパクトをもつ事。

    こういった性質を備えるということですが、大きな災害時にはテレビ・ラジオの放送事業が大きな役割を担います。
    そのメディアとしての影響の大きさを買われて(?)、放送法というものがあるそうです。内容は、簡単にいえば<放送局は、災害の予防、災害被害の軽減の為の放送をしなければならない>というもの。テレビ的に大事なドラマのクライマックスシーンでもピピーと速報が入ってくるのには、こういう理由もあるのかもしれません。まあ放送法なんてなくとも絶対自主的にやると思いますけれど。

    震災時に放送局が伝えるものは、その媒体によって違ってきます。
    例えば、
    テレビ→災害の規模、その現状を視覚的に伝える。大災害時には全国ネットに切り替わるので、国民全体の初動を規定するものになる。
    ラジオ→被災者がその日生き抜くための「生活情報」を伝える。ラジオはローカル放送なので、地域住民が必要な情報を流し続ける。
    という感じ。

    また、すぐ「編集」という形で報道内容が早く移り変わってゆくテレビとはちがって、ラジオは災害の存在を日常のものとするために、ずっと放送し続けます。それが、ラジオが小さき者・弱き者のメディアと呼ばれる所以です。

    MBSでは、阪神淡路大震災の風化させない為の番組「ネットワーク1・17」を、ラジオでいまでも放送し続けています。

    117
    radikoでもポッドキャストでも聞けるので興味のある方は是非!

    震災のお話はかなり刺激的でした。今までなんとなく避けてきた話題でしたが、初めてその重大さの一端に目を向けることが出来ました。阪神淡路大震災で得られた教訓を今回の東日本の震災の復興に活かすことが出来たという話は、しっかり現実に目を向けて受け継いできた人たちの功績なのでしょう。