タグ: お出かけ

  • 箕面の滝に行ってきました

    箕面の滝に行ってきました

    朝夕の涼しさが秋の気配を感じさせる今日このごろ、
    なんとなく8月のお盆休みのことを書こうと思います。

    Twitterの短文ポストに慣れてしまった今、発信する情報をすべて140字位内に収めようとする癖がついてしまい、ついには普段の会話でさえも「うん!」とか「はい!」とかしか言わなくなってきているという危機感があります。

    やっぱり頭のなかで考えたことや外界から受信した情報などを、文として表現することは自分の尊厳にも関わってくる部分なので、このブログという媒体を通して自分を律していこうという次第です。

    それはどうでもいいんですが、お盆休みということで、どこか外へお出かけしないと勿体ないという気持ちから、インターネットでお出かけスポットを探しておりました。

    すると、ちょっと北の方に楽しそうなところがいくつかあるんです。

    一つは五月山動物園。
    大阪府池田市にある、チョーカワイイ「ウォンバット」がいるところです。

    もう一つは箕面の滝。
    パワースポット的な感じがして、ちょっとした運動にもなりそうです。

    動物園っていうのもなんかアレなので、箕面の滝にしました。

    箕面の滝は、大阪府箕面市にある箕面公園にある大阪では有名は滝です。
    猿が出るとかいう話ですが、僕は一匹も見ませんでした(場所が違うかったのかな!)

    箕面公園は大阪市内からも意外と近くて、千里中央からバスでひょいっといける絶妙な距離でした。
    しかも最寄り駅からすぐ目の前という好立地で、ふらっとお出かけするにはピッタリだと思います。

    公園内の地図

    とにかく公園内の山沿いの道を歩きまくっておよそ一時間、
    奥地に滝が見えたときは感動のあまり目から滝に負けぬほどの涙が流れ落ちたのでありました。

    雰囲気はアイフォーンで撮った写真でお届けしたいと思います。

    自然あふれる感じでなかなか素敵でしょう!

    何年かしたらもう一度訪れたいなと思えました。
    皆さんも是非!

    箕面公園HPへ

  • なにわ淀川花火大会へ!

    なにわ淀川花火大会へ!

    今年は淀川の花火大会へいってまいりまして、とっても綺麗だったので写真や動画を残しておきます。

    いやー素晴らしいですね、といっても、写真ではやっぱり伝わりませんよね。
    僕の撮影テクニックも特にないですし、ご覧の通りとなりました。

    比較的近くで見た印象は「音でかすぎ!」というかんじです。
    いつもテレビの映像やネットの写真で楽しんでいた僕としては、衝撃的でした。

    他のオーディエンスの歓声や拍手、凄まじい音、空を覆い尽くすような花火の光などなど、実際に現場に観に行かないとわからない事もあるなと改めて感じた一日でした。

  • 九州への自動車旅行(写真たっぷり)

    九州への自動車旅行(写真たっぷり)

    どうもこんにちは。
    今回は春休みを利用して行った、旅行のお話をしたいと思います。

    春休みといっても、自分は大学4年生で、卒業が確定しておらず就職先の内定もないというなかなか危ない橋状態での旅行だったわけですが、道中はそんなことも考えず楽しく過ごしました。

    行き先は福岡で、途中で広島に寄り道を、という計画で出発しました。

    同行したのは総合政策学部の友人のお二人でした。

    僕は運転免許をもっていないので、運転はお世話になりっぱなしでした。
    そこは本当に感謝しております。

    道中はとにかく車!高速道路をババーっと走るわけですが、自分には新鮮な感じがしました。

    まず思ったのは、道がすっごい大きくて長いこと!トンネルとかよくつくりましたよね!
    もうひとつ、山ばっかりなこと!日本は山の国だってのも納得!

    広島では、平和公園へ行きました。
    遠足とかそういうのでも行ったことがなかったので、純粋に「ほほう、これがか」という感じ!中学生くらいの子供たちが「二度と戦争の無いように」といった手紙を皆で読んでいたのを見て、まだまだ原爆投下の悲しみは忘れ去られることはないだろうと思えました。

     

     

    そして路面電車とJRを乗り継いで宮島へ!フェリーに乗ると一瞬でいけるんです。
    厳島神社という日本三景のひとつも堪能しました。

     

     

     

    そこからはまた九州を目指してババーっと移動!

    下関海峡を渡った時は感激しました。
    といっても相変わらず助手席だったので申し訳なさもありました(・・;)

    夜に天神のホテルに到着し、街に繰り出しました。
    うわさの屋台に行くためです。

    感じたのは「すっげー都会!」。
    大阪よりイケてるんじゃないかと思えるほど、おしゃれで洗練された街並みなんですね。

    翌日は、太宰府天満宮というところへいきました!
    活気があって良かったです。全国の天満宮の総本山的なやつだということで、さすがに観光客もたくさんいました。菅原道真パワーです!

     

     

    そのあとは福岡の街をぶらぶらして、観光客らしく歩き回りました。

    次の日は山口の下関で市場によって、大阪へ帰りました。

    ここで美味しい写真達を紹介するぜ!
    アイフォーンならこんなに美しい写真が残せます、そう、アイフォーンならね

  • 世界報道写真展に行ってきました

    どうもお久しぶりです。
    就職活動中ということもあり、なかなか更新できていませんでした。というのはうそで、単純にブログのねたが思いつかなかったのです。

    先日「世界報道写真展2011」を鑑賞してまいりました。
    刺激的だったので、感想をブログに記しておきます。

    世界報道写真コンテストというのが毎年行われているらしく、その受賞作品を世界中で展示するのがこの企画です。このコンテストには様々な部門があり、「ニュースの中の人々」「スポーツ」「社会問題」「アート」などなどいろんなジャンルの写真をみる事ができます。
    今回は2011ということで、2010年の様々な出来事をとらえた写真たちが展示されていました。 125の国と地域から10万8千点を超える作品の応募があったようです。

    ハイチでの震災やタイでの武力衝突など世界を注目させたニュースはもちろん、ある国のある人物、ある出来事にフォーカスした写真もあり、様々な「瞬間」を目に焼き付ける事ができました。
    一歩進むごとに衝撃的な写真が目に飛び込んでくるこの展示会は、自分では決して見る事の出来なかったものを切り取り、伝えていく報道写真の意義が実感できた空間でした。

    心底思ったのは、やはり、自分には知らない事が多すぎる、ということ。
    もちろん世界中で何が起きているのか全てを把握することはできないけれど、いまの自分は見
    えてなさすぎたな、と感じたのです。

    こんな面白い人がいる、美しい景色がある、かっこいい動物が生きている、凄惨な争いや災害が起きている、など、事実なのに未知なものごとがたくさんあって、すっごく「もったいない」と思いました。

    見たい!知りたい!という知的好奇心を旺盛に、もっと欲張りに生きていこうと決意しましたね!もちろん写真という伝達ツールを利用しながら。

    チリの落盤事故で閉じ込められた作業員が、審査員特別賞を受賞していました。 地上から通気孔を通して渡されたデジカメで、地下での生活の様子をおさめた写真です。
    いまや技術の進歩でだれもがカメラマン・ジャーナリストになりえます。 プロカメラマンが登場できないところだって、指一つで瞬間を切り取って伝えあえるんです。
    そんなメッセージが添えられた受賞でした。

    大阪ハービスホールでの展示は終了しましたが、立命館大学の各キャンパスで開催されるようです。大学生なら前売り300円でございました!お得!

  • 大阪ステーションシティ(OSC)

    大阪ステーションシティ(OSC)

    皆さんこんにちは。
    もう何度めかはわかりませんが、大阪ステーションシティ(OSC)に行ってまいりました。
     
    梅田の再開発がこれでひと段落といったところだと思いますが、これは本当にすごい!
    JR大阪駅を中心に、巨大な施設が立ち並びました。一つの街のようです。

    主なショッピングスポットはJR大阪三越伊勢丹、ルクア、大丸梅田店あたりですね!
    もうこれだけあれば何でも手に入りますね!お金があればやけどね!

    オススメは大丸梅田店の百貨店らしからぬはじけっぷりです。
    うふふガールズは心斎橋店でおなじみとなりましたが、ここにはポケモンセンター、東急ハンズ、ユニクロなど、家族連れでも楽しめるお店になってます。

    あとどうでもいいですけど、大阪ステーションシティには

    時空(とき)の広場
    アトリウム広場
    カリヨン広場
    南ゲート広場
    太陽の広場
    和らぎの庭
    風の広場
    天空の農園

    と広場もいっぱいあります!広いから!

    またOSCからもう少し北は「うめきた」としてグランフロント大阪という施設が建てられる予定で、まだまだ開発中です。

    日本のビジネス・経済はほとんど東京が中心です。というかもうなんでも東京です。
    東京に出なくちゃ始まらないっていう状況、それはそれでいいけれど、大阪で育った身としては東京vs大阪の構図はいつまでもあってほしいかも。もしも東京が急に機能しなくなったときに日本全体が心配やしね!

    はじまるよ
    東京に負けない
    まちづくり