タグ: 映画

  • 映画を鑑賞しました:『パルプ・フィクション』ほか4本

    僕はTSUTAYAが100円セールを始めるたびに、とりあえず足を運んで映画のDVDを何本か借ります。先日も行ってきました。
    今回借りた数本のうち、印象に残った4本を紹介します!今度TSUTAYAに行くときの選択肢にでもどうぞ。

    パルプ・フィクション


    タランティーノ監督の代表作のひとつ、パルプ・フィクションです。
    彼の作品の独特の雰囲気が好きでちょくちょくみています。延々と同じシーンが続いたり、むだにイイ音楽を使ったり、日本びいきを発揮したり、エピソード形式にしたり、彼自身が出演したりと、とにかくユニークな作品が多いです。
    キル・ビルやイングロリアス・バスターズもみましたが、やっぱりこれがタランティーノらしさ全開って感じでよかったです。いやでも僕なんぞにタランティーノのよさは語れないので、一度見てみてください。ただ、これは合わないなとおもってしまうと、すごい眠くなると思います。

    とりあえずこれだけ言っておくと、ジョン=トラボルタがすげえイケメンでした!

    ゴースト・バスターズ


    この名作を今まで見ていなかったことを公言するのは恥ずかしいのですが、やっと見ました。アメリカンコメディ!って感じの王道の展開で、安心のクオリティです。
    1984年の映像技術が生み出した、あのゴースト達やそれをやっつけるビームがたまりません。それとなんといってもこのテーマソングですよね、最高!

    鴨川ホルモー

    万城目学さんの人気小説を映画化したものです。
    著者も京大卒で、物語の舞台も京都大学。京都の町が舞台なだけでワクワクしますね。お、これはあそこだな!っていう楽しみがあります。
    作品としては、ユニークな行事「ホルモー」を軸にした青春コメディといったところでしょうか。必見ポイントをあげると、劇中に登場するきもかわいいCGの「オニ」、パパイヤ鈴木氏による可笑しな振り付け、ロケ地となった京都の町並み、そして山田孝之および栗山千明の好演です。
    あまり期待せず寝転びながらみるといい感じだと思います!

    ウルトラ・ヴァイオレット


    これヤバかったです。近未来SFアクション的なジャンルで、ストーリー設定や世界観はよくある感じなのですが、なにかが一味違います。一言で言うと「きれい」です。「うつくしい」のほうがしっくりくるかも。作品全体の色調・アクション場面・CG・そして主演のミラ=ジョヴォヴィッチ!

    しかもこの作品、あの『リベリオン』の監督なんです。というかこれもリベリオンみたいなもんです。

    今作でもリベリオンで登場したガン=カタ(銃と武術を組み合わせた戦闘技法)が応用されていて、戦闘場面は特に注目です。
    ガン=カタは面白くて、「なぜ主人公は敵の銃弾にあたらないのか」という問いの答えにもなっています。ずばり避けてます。銃を持った多勢に対して一人で戦う場面が多いですが、決してあたりません!東洋武術(カンフーや合気道)や刀術の動きも取り入れていて、みていてうっとりします。

    どの作品もオッケーイイ感じー!なので、是非ご覧になってみてください。

  • 『トランスフォーマー』・『死霊のはらわた』など映画を4本鑑賞しました

    映画鑑賞といってもDVDですが、4本観ました。
    TSUTAYAでは、準新作・旧作のDVDレンタルが4本1000円です。

    ということでその4本を紹介!

    「トランスフォーマー」

    これはもう、ずーっとみたかったやつで、待ちに待った鑑賞でした。 トランスフォーマーシリーズのアニメを見たことがあったので、ハリウッドでどんな映画になるんだろうと楽しみにしていたのです。
    一番の見どころはやはりトランスフォーム(変身・変形)するところでしょう!車や戦闘機から二足歩行型ロボット(いろんなパターンあり)へとガシャーン!と変形するシーンはもう鳥肌もの!ていうかもうそのシーンと戦闘シーンだけで満足。
    それだけに、序盤からの人間同士のなんやかんやシーンはちょっといらないなと感じました。まあそういうのがないとストーリーに深みが出ないんやろうけど、、なんかもどかしい。

    伝わりやすいよう予告編動画を!

    「死霊のはらわた」

    これもやばい!こわいのにひきこまれちゃう!
    男女5人くらいで森の奥のペンションみたいなとこに泊まりにいっちゃいます。生きて帰れないのはこの時点で決定してしまったようなもんですが、主人公は頑張って怖いやつらと闘うんです。死霊をやっつけるには乗り移った体をバラバラにしないといけません;ぼくは何とも言えないこの作品の独特の雰囲気がすごく気に入ってしまいました。
    原題は「Evil Dead」ですが、邦題は「死霊のはらわた」。ナイスセンス
    ちなみに監督はスパイダーマンシリーズのサム・ライミ氏です。

    トレイラーはこちらから。怖いから注意!→http://www.youtube.com/watch?v=u8Bi9mGv1J8

    「第9地区」

    これはCMかなんかを見て興味があったやつで、監督もぼくが大好きな「ロード・オブ・ザ・リング」のピーター・ジャクソン氏ということもあり見るっきゃない!といきこんで観ました。
    ある日やってきたエイリアンたちが隔離された地区でなんやかんやというお話ですが、設定が結構リアルでよかったです。隔離地区の周りで住民のデモが起きたり、エイリアンと闇取引とかしだすマフィアっぽいやつがいたり、実際に起きそうでわくわくできました。

    これも予告編を!

    「キサラギ」

    特にみたかったわけではなかったですが、成り行きで借りちゃった☆
    密室で繰り広げられるミステリーで、バリバリのSFやアクションが好きな自分には退屈かなと思いましたが、いわゆる個性派俳優が笑いありシリアスありでしゃべくる感じが結構楽しめました。出演は小栗旬、ユースケ・サンタマリア、香川照之、小出恵介、塚地武雅の5人です。こういう作品で活き活きと映る俳優こそ本物の演技力があるんだろうなと思いました。

    予告編はコチラ→http://www.youtube.com/watch?v=_L5m6VhiQu4

    今回記事を書きながら思ったのは、「この世で最もワクワクするものは映画の予告編だ」ということです。

  • 読書『太陽の季節』

    どうもこんにちは。
    最近なんとなく小説が読みたいなということで、何年も前に買ってあった石原慎太郎の「太陽の季節」を読みました。電車での移動中は本!という習慣が確立しそうです。

    石原慎太郎『太陽の季節』

    今日はこれについて!
    ちなみにamazonのレビューが結構激しいのでそちらもご覧ください。(画像クリックで飛びます)

    先に正直に申し上げますと、自分が読むにはまだ早かったのかもしれないです。いや、この年頃で読むべきものなんだろうけれど、、

    ちなみに芥川賞を受賞している作品です。

    本編は信念や欲望に忠実に生きた若者を主人公にしたストーリー。はっきり言って過激!倫理に反する内容を含むものの、若さと情熱に満ちています。
    主人公は今の僕と同じ年代(大学生)ではあるものの、ぜんぜん世界が違いますね!夜な夜な街に繰り出して、休みにはヨットを乗り回す!酒と女と博打と暴力とほにゃらら…

    ただ登場人物は考え方や価値観の軸がしっかりしてる。やってることは最低なのに自分の道と信じてやまなかったり、色んな意味で自分に素直に生きてる様子が、ちょっとうらやましく思ったりもします。
    僕には、自分を突っ走ったら何か見えるものがあるんだというメッセージが読み取れました。

    ハッピーエンドかどうかは関係ないんです

    太陽の季節ブームの当時は、そんな若者たちを「太陽族」とよんだらしいですね。

    映画化もされたそうですが、どうなんだろう、、

    長門裕之さんと南田洋子さんの主演です。
    ゴイゴイスー

  • 映画たくさん見ました!『お葬式』『最終絶叫計画』etc.

    一昨日・昨日と2日の間に6つの映画を鑑賞しました。
    テレビでやってたのに加えて、TSUTAYAで100円で借りたやつを5本です。

    映画は普段あまり見ないので、今回見た中からいくつか取り上げて、あらすじ・感想を残しておこうと思います。

    ・「お葬式」
    伊丹十三監督の初監督作品。主人公の義父のお葬式が進行されていく様子が描かれているわけですが、その随所で色んなユーモアが組み込まれています。この演出はどんな効果を狙っているんだろうとか、このシーンでこう感じたのは何故だろうとか色々考えさせられる映画だったと思います。
    あんまり関係ないですが、DVD特典映像の予告編での小遊座師匠の若かりし頃がよかった!さすがの小気味の良いナレーションで、聞いていて心地よかったです。

    ・「ベオウルフ」
    まず驚いたのが、全編CGで制作されていたこと!予告映像やパッケージからは全く気付かなかったのです。CGを駆使して云々~とは書いてありましたが、驚きです。しかもCGとは分からないほどのリアルさに更にビックリ!CGオンリーの映画とかは滅多に見ないのですが、これはもうほぼ実写と見まがうほどの出来で、素人ながら感動しました。
    ストーリーは、古典のファンタジーを原作にしています。自分の大好きな「指輪物語」(ロード・オブ・ザ・リングの原作)にも影響を与えたといわれています。話としては面白いかどうかといわれれば微妙ですが、怪物と対比して人間の強さと弱さ(欲望とか)がうまく表現されています。

    ・「最終絶叫計画」
    アメリカっぽいパロディ映画。「スクリーム」「ラストサマー」を中心に様々な作品のパロディが詰め込まれている、今回一番楽しめたんじゃないかという1本です。
    ラストサマーはみたことがあったので、「あぁこのシーンか」という懐かしさで楽しめたのと、とにかくアメリカ的悪ノリで進んでいくテンポの良さにかなり引き込まれました。映画好きの方ほど楽しめるはず。続編は必ず見ようと思います。
    真面目に書きましたが本当に(真面目に)ふざけた作品なので、軽い感じで見た方がいいですね!

    このほか、『パイレーツオブカリビアン』、『エイリアンVSプレデター2』、『大日本人』を見ましたが、割愛で!
    感受性の豊かなこの時期(21歳)にもっと色んな作品に触れてみたいと思った日でした。