タグ: WEB/アプリ

  • SNSの使い分け

    こんにちは。
    現在、「カラフロ!スタープロダクション」というおもしろい取り組みにチャレンジしております。
    目指すは名プロデューサー

    詳しくはこちら!

    (カラフロは「芸能界に入ったろかい!」とかじゃないですけど、)いわゆる芸能界では、当たり前ですがひとという資源が重視されています。ものや金よりは、ひとおよび情報が勝負の分かれ目になります。元手となるお金はもちろん必要ですが、有能で信頼できるヒト・最新で確かな情報をいかに早く、確かに手に入れられるかで仕事を手に入れられるかが決まるのです。

    ただの(もしくは普通以下の)学生である僕が、急にこういうことをしようと思ったときに、何が困るかといえば、まさにここです。資源がないのです。

    そこで、SNSを活用することにしました。
    私が活用したのは以下の3つです。といいたいところですが、実質は①②の2つです。

    ①Twitter
    これは言わずもがな、急成長を遂げた私のメイン情報発信基地、ツイッターです。
    カラフロのアカウントはこちら!
    わたくし個人のアカウントはこちら!

    特徴:
    ・気軽に簡単にフォローができる(フォローされる)
    ・更新が手軽ですぐに行える
    ・情報が流れやすい、埋もれやすい

    用途:
    ・最新情報(告知・報告)を流す
    ・他サイトに誘導する
    ・コネクションをつくる

    という感じで、ささっとフォローして、フォローバックしてくれればDMでコンタクトがとれる(してくれなくてもリプライでとれる)、という簡単な流れで関係が持てるという気軽さが、Twitterの一番のよさでしょう。実際すでにTwitterを通してたくさんの方とお会いしました。
    あとは同時に多数に対して情報発信ができることですね。RTなど上手く使えば無限の可能性があるはず。

    ②mixi
    これはカラフロを始めてから本格的に開始したSNSで、印象としてはもうひとつの日本という感じです。まあ本当に日本人が好きそうなSNSです。
    カラフロのアカウントはこちら!

    特徴:
    ・日本人を検索できる
    ・コミュニティによって日本人がカテゴリ分けされている
    ・プロフィール欄であらかじめ詳しく自己紹介できる

    用途:
    ・人を探す
    ・情報をつかむ

    という感じで、正直あんまり使わないのですが、 とにかくどんな人でも探せば居ます!こんな人が必要、こんな情報が必要というときに、mixiでちゃちゃっと検索すれば、よりリアルな情報が手に入ります。そこで構築された関係はリアルにも拡張できます。
    もっとも便利なのはコミュニティというやつですね。実際に取引(もしくはその前段階)が行われている業界もあります。フリーランサーの方などは生活のために活用している人も多いでしょう。

    ③facebook
    サバンナ高橋のような青年が作ったフェイスブック。個人では使ってましたが、これをカラフロで活用しようと思ったときにどうするべきかと考えたら、ファンページというやつを知りました。
    カラフロのページはこちら!
    わたくし個人のアカウントはこちら!

    これは今模索中どす。いいね!って押してやってください。

    という感じで、それぞれいいところがあって使い分けているわけですが、まだまだ使いこなせてないですね;なんかツイッターは楽なんですけどmixiとかは面倒なんですよね;
    頑張ります!

  • おすすめwebサービス5つ

    おすすめwebサービス5つ

    こんにちは。
    有意義な時間つぶしとして就活のあいまに更新しております。

    今回はおすすめのwebサービスを紹介します。
    メジャーなものからマイナーなものまで、5ついきます!

    TED

    簡単に言えば世界の著名人たちのスピーチを視聴できるサイトです。
    有名な傑作スピーチを見ることができるばかりでなく、英語ばかりなのでリスニングの練習にもなります。

    SlideShare

    これもまた英語ですが、スライド資料が参照できるサイトです。英語は無理っていう私のような方は、こちらから日本語のスライドのみをカテゴリ検索できます。たとえば最近話題の「クラウド」ってなんだ?と思ったら、こう検索すれば誰かが作った手作りスライドが出てくるわけです。

    radiko

    ネットでラジオがきけるっていう話ですよ!

    Chatroulette

    この画像じゃなんだかわかりませんが、見知らぬ誰かとランダムでチャットができるサイトです。黒くなっている部分にはwebカメラの映像が映ります。もちろん通話も可能で、いわばスカイプのランダム版といったところ。ただまともに会話できる人はめったにいません。外国人やしね!

    漫画の新聞

    その名のとおり、ニュースを漫画で読むことのできるサービスです。物事が起きてから漫画を描いているので、ほかのニュースのような即時性はないですが、わかりにくいニュースを確認するといった用途で便利じゃないかと思います。たとえばちょっと前の首相の不信任案うんぬんもこんな感じに漫画になります。

    今回はちょっと頑張って書きました。
    人気ブロガーになるためにはもっと努力しないとね!

  • 今日学んだこと、震災のこと

    今日学んだこと、震災のこと

    too fast to live, too young to die
    なんだかかっこいい言葉から始めてみました。グっときたから!

    今回は、今日の学校の授業で学んだことをダイジェストで発表しようとおもいます。
    ゼミにも入っておらず、勉強したことを自分の言葉でアウトプットするという機会がないので、自分のために定期的にやっていきます!
    まずは「災害復興学入門」のお話から。私は商学部ですが、時勢的にも物事は幅広くも知らないといけないなということで、こういう授業もとってみました。

    毎日放送の方の講義という形での授業でした。
    阪神淡路大震災関連の取材を現役で行っていた方ですが、冒頭で「テレビの特質」について解説されていましたのでそれをご紹介。

    ・電波の公共財産性:
    テレビに映す中身は電波に乗ってやってくるが、その「電波」は特定のだれのものでもなくみんなのものということ。

    ・有限希少性:
    その電波は有限である事。

    ・衝撃性:
    同時に大多数の人に向けて瞬時に情報を送ることができ、大きなインパクトをもつ事。

    こういった性質を備えるということですが、大きな災害時にはテレビ・ラジオの放送事業が大きな役割を担います。
    そのメディアとしての影響の大きさを買われて(?)、放送法というものがあるそうです。内容は、簡単にいえば<放送局は、災害の予防、災害被害の軽減の為の放送をしなければならない>というもの。テレビ的に大事なドラマのクライマックスシーンでもピピーと速報が入ってくるのには、こういう理由もあるのかもしれません。まあ放送法なんてなくとも絶対自主的にやると思いますけれど。

    震災時に放送局が伝えるものは、その媒体によって違ってきます。
    例えば、
    テレビ→災害の規模、その現状を視覚的に伝える。大災害時には全国ネットに切り替わるので、国民全体の初動を規定するものになる。
    ラジオ→被災者がその日生き抜くための「生活情報」を伝える。ラジオはローカル放送なので、地域住民が必要な情報を流し続ける。
    という感じ。

    また、すぐ「編集」という形で報道内容が早く移り変わってゆくテレビとはちがって、ラジオは災害の存在を日常のものとするために、ずっと放送し続けます。それが、ラジオが小さき者・弱き者のメディアと呼ばれる所以です。

    MBSでは、阪神淡路大震災の風化させない為の番組「ネットワーク1・17」を、ラジオでいまでも放送し続けています。

    117
    radikoでもポッドキャストでも聞けるので興味のある方は是非!

    震災のお話はかなり刺激的でした。今までなんとなく避けてきた話題でしたが、初めてその重大さの一端に目を向けることが出来ました。阪神淡路大震災で得られた教訓を今回の東日本の震災の復興に活かすことが出来たという話は、しっかり現実に目を向けて受け継いできた人たちの功績なのでしょう。

  • What will be, will be!! 再開

    What will be, will be!! 再開

    ブログを始めようと思います。

    といってもブログはこれで三つ目で、なかなか長続きしませんでした。
    途中でTwitterという超お手軽ミニブログが登場したせいで、ほとんどそちらに思うことを書いていたというのも大きな理由の一つです。

    ちなみに私のTwitterはコチラから! フォローミー!
    過去のブログは右のサイドバーからどうぞ。

    話は変わりまして、
    世間に影響力のあるブログを書く者を一部では「アルファブロガー」と呼ぶそうです。

    ネットの中で誰もが自分だけのメディアを持つことができる今、
    これを使って世の中にもの申さん手はない!ということで、やはりブログを再開することにしました。
    アルファブロガーになってより多くの方に読んでもらいたいと考えています。

    書きたいことは
    ・日常の中で体験したこと、感じたこと
    ・ニュース等に対して思うこと
    ・生きていく上での信念的なこと
    等です。どうです、興味あるでしょう

    写真も好きなのでどしどし貼っていきたいです。
    更新はあえての不定期で、マイペースにやっていきたいと思います。

    まずはブックマーク&上のボタンから共有してね!