投稿者: wwbwb

  • 大阪心斎橋のHOKUHOKUでパンケーキを食べてきました

    大阪心斎橋のHOKUHOKUでパンケーキを食べてきました

    いわゆるスイーツというものに対して味覚や嗅覚、そして視覚で大きな魅力を感じる僕にとって、お店で食べるスイーツはたまらない幸福を与えてくれます。

    近頃は大阪市内の都会っぽいところに住むようになったので、自転車で色々なお店にふらっと行ってみるようになりました。

    18時頃の外観

    今回突撃したのは心斎橋にあるお店「HOKUHOKU(ホクホク)」です。
    大阪のパンケーキのお店としてはそこそこ有名だそうで、 昨今のパンケーキブームに乗じるべく僕も自転車で出動しました。

    場所は西心斎橋の大丸の駐車場近く、かわいいテントとパンケーキのイラストが目印です。
    というか昼間にいくと人がすごい並んでるのですぐわかります。

    行列を見てモチベーションが著しく低下した僕ですが、そこは感情を半分失いながらもちゃんとならびました。

    そのお店の向かい側がジャニーズグッズのSHOPということもあり、ぴちぴち女子達が謎の盛り上がりを見せている界隈のなか、23歳のずんぐりむっくり青年がぼろぼろのださい服をまといながら紛れていたわけです。
    ただ僕もスイーツハンターとしての誇り、心の奥底に眠る潜在的女子力では負けていられません。

    かわいい看板

    よだれが口の外に出ないように意識しながらiPhoneでお店やメニューの写真を撮りながら待っておりました。

    米粉のスフレパンケーキ

    スフレタイプのやつがフワフワでオススメらしく、僕の心は一瞬でやつに奪われることとなりました。

    おいしそうな写真からみてとれる独特の分厚いフォルムと、メニューボードにカラフルに書かれたフワフワの食感という魅力的な情報から、ぼくはすっかりスフレパンケーキの虜になっていたのです。

    僕はこれを頂く為に生を受けた、これを頂けば救われる、そういったある種の信仰心を抱いたとでもいいましょうか。

    スフレパンケーキ神は僕の心に射す一筋の光となっていました。

    そして数十分の待ち時間ののち店内に進入、着席!

    頼んだのはもちろん、
    タマゴとツナとアボガドのサンドパンケーキ 明太子ソース添え。

    スフレパンケーキのことはさっぱり忘れていました。

    焼いてくれている間、店内をなめまわす様に眺めていると、さぞかし女子力の高い方がコーディネートしたんだろうなという内装で、とりあえずなんかええ感じでした。

    アニメの「シンデレラ」が放映され、棚には愛くるしい小物類が並び、
    壁にはこのHOKUHOKUガール(仮)が描かれているんです。

    グラスの下にひくやつもかわいい

     

    HOKUHOKUの壁の女の子

    こじんまりした店内をうまく演出していると思います。

    おいしそうな写真を沢山撮っておいたので今回は特別にシェアしておきます。

    タマゴとツナとアボガドのサンドパンケーキ 明太子ソース添え(1030円)

     

    卵がとろ〜り

     

    パンケーキにはさまっているアボカド

     

    シロップをかけてもアリ

     

    季節のフルーツパンケーキ(950円)

    感想としては「おいしかったしおなかいっぱいで満足です」という普通の台詞がぴったりです。

    パンケーキと言えば原宿の「Eggs’n Things」、難波の「PORCO」以来久々のトライでしたが、個人的には「なんでっかそれホットケーキやろ、ちゃいますんか」という疑念は0.2mmほどに薄れてきております。

    とにかくこの「HOKUHOKU」、オススメです!

    今回は特別に地図を載せておきますね!さあ!

    ホクホク HOKUHOKU
    ■大阪府大阪市中央区西心斎橋1-10-33 KITASUMIYAビル 1F
    ■06-4708-3108
    ■10:00~22:00(LO 21:00)

    ちょっとはブログっぽい体裁をとれましたでしょうか、
    この記事だけで50億PVを目指しているのでよろしくお願いします。

    2013/7/21追記:
    先日心斎橋にEggs ‘n Things(エッグスンシングス)ができたようなので、今度そちらもお邪魔してみようと思います。
    どういうわけか「Eggs ‘n Things 待ち時間」とかで検索されてくる方もいるので、そのへんも調べたいと思います!
    あ、このまえ夕方に店の前を通った時は90分くらいでした!

    2014/08/06追記: やっと行ってきました。書きました。
    Eggs’n Things 心斎橋店にパンケーキを食べに行ってきました

  • なにわ淀川花火大会へ!

    なにわ淀川花火大会へ!

    今年は淀川の花火大会へいってまいりまして、とっても綺麗だったので写真や動画を残しておきます。

    いやー素晴らしいですね、といっても、写真ではやっぱり伝わりませんよね。
    僕の撮影テクニックも特にないですし、ご覧の通りとなりました。

    比較的近くで見た印象は「音でかすぎ!」というかんじです。
    いつもテレビの映像やネットの写真で楽しんでいた僕としては、衝撃的でした。

    他のオーディエンスの歓声や拍手、凄まじい音、空を覆い尽くすような花火の光などなど、実際に現場に観に行かないとわからない事もあるなと改めて感じた一日でした。

  • Tumblrで映画鑑賞記録を始めました

    Tumblrで映画鑑賞記録を始めました

    映画は、いわゆる「総合芸術」と呼ばれているように、映像・音楽・脚本を中心に様々な芸術が織りなされてつくられます。また芸術だけでなく、その他たくさんの分野の要素を組み合わせて一つの作品ができているわけです。この奥深さたるや、僕の想像を遥かに超えるものでしょう。

    しかも商業映画の場合、その「総合芸術」を更にビジネスとして成立させないといけないということで、プロモーションを始めかなりのエネルギーが注がれている事がわかります。製作費や製作期間、またエンドロールのあの異常な長さをみれば、どれほどリスペクトすべき産物かが思い知らされますよね。

    まあそんなことはいいんですけど、鑑賞した映画を記録しようと思い、こんなものを作りました。

    Films.wwbwb.com

    そんな人に見せるようなものではなくって、完全に自己満足なんですけど、これがとにかく楽しい!眺めているだけでニヤニヤしてしまいます。
    さて、このFilms.wwbwb.comは、テキストや画像、動画などなんでもポストできて、他のユーザーとシェアしたりする、流行の「Tumblr(タンブラー)」を使って作りました!

    Tumblrの紹介は割愛しますが、ちょっとこのサービスの趣旨とはずれた使い方かもしれません。でも自由に使うってなんだかイイことですよね。
    今回は完全に一人でやるので、フォローしたりリブログをしたりはしないのですが、Tumblrはこういうパーソナルなログをとるのにも非常に便利なツールだと思ったのでした。
    今までEvernoteにメモしてきたのですが、どこかしっくりこなくて引っ越し先を探していたのですが、迷った末にコレでいくことにしたのです。

    ということでこの映画鑑賞記録にTumblrを採用した理由を三点挙げます!

    1、簡単にポストできる
    やはりコードを書いて一から作るなんてことは僕にはできません。手軽にぱぱっと投稿できるブログサービスのようなものがあればベストだなと思ったときにまず候補に挙がったのがこのTumblrでした。

    こんな感じの管理画面から、上部の投稿ボタンを押すだけでややこしい事はありません。
    ちなみに、Tumblr公式のiOSアプリもちょっと前に素晴らしいアップデートが施され、ポストは勿論閲覧もかなり快適になっています。

    2、独自ドメインが使える
    タダのツールを使いながらも皆にそうは気付かせまいと企んでいた僕にとって、独自ドメインを使えるか否かは気になるところでした。
    Tumblrはとっても簡単に独自ドメインを使用できるということで、それはそれは嬉しくて小一時間涙が止まりませんでした。

    使用したドメインはこのブログでも使っているwwbwb.comで、サブドメインに”films”を設定しています。似たようなものを作れるPinterestを使わずに、あえてTumblrにしたのはこのためです。

    3、カスタマイズも簡単にできる
    管理ページから簡単にHTML/CSSの編集が可能です。たくさんの無料テーマもインストールできるので、手軽に好きなデザインにすることができます。素人の僕にはぴったり!
    今回は丁度いいテーマがあったのでそれを利用しつつ、文字の大きさや色を変え、タグ別に参照できるリンクをつけ、投稿のタイムスタンプを消しました。その他もちょくちょくいじっています。

    以上の理由で最もしっくりくるのがTumblr でしたということで、新たに映画を見るたびにちょくちょくポストしていっています。
    更新をお楽しみに!

  • 映画を鑑賞しました:『ヘルタースケルター』

    映画を鑑賞しました:『ヘルタースケルター』

    蜷川実花監督の映画『ヘルタースケルター』を鑑賞してきました。興奮冷めやらぬ状態ですので、感想を書き留めておきます。

    無類の寺島しのぶファンである友人と、大阪ステーションシティシネマという劇場で観てまいりました

    ヘルタースケルター

    映画『ヘルタースケルター』は、蜷川実花監督・沢尻エリカ主演で話題の映画です。
    公式のキャッチコピーを借りると、

    世紀を超えた伝説的熱狂コミック、驚異の映画化!監督・蜷川実花×主演・沢尻エリカでセンセーショナルに放つ、今年最高の衝撃と疾走の極彩色エンタテインメント!!

    ということで、そこそこの期待を抱いて観た訳ですが、正直期待以上の素晴らしさに満足しております。

    予告編はこちら。

    作品についての真面目な批評や感想は他のところで星の数ほど書いてありますので、僕なりに印象に残ったいくつかのポイントだけメモ的に書いておきます。

    蜷川実花っぽさが全開

    監督の蜷川実花さんは言わずと知れたフォトグラファーですが、彼女のもつ特徴的な作風が、映像や音楽を通して存分に表現されていていました。

    写真作品は蜷川実花のオフィシャルサイトで見る事ができます。見ての通り、目に焼き付くほどの鮮やかな色彩をともなった煌びやかさがあるのがわかると思います。世間では「ガールズフォトといえばニナミカ」みたいな感じらしいですね!
    そんな作風でつくった映像作品として、あのAKB48の「ヘビーローテーション」のMVも監督しているようです。

    (参考)

    『ヘルタースケルター』は、映画としては『さくらん』に次ぐ2作目ということでしたが、彼女の作品にビビッときた方は必見といってもいいでしょう!僕にはすべてのシーンが刺激的で、印象の薄いシーンなどなく、最初から最後までしっかり目に焼き付いております。

    リアルとのリンクが面白い

    沢尻エリカ演じる「りりこ」は全身整形を施したスーパースターで、モデル出身のカリスマとして日本の芸能界を華々しく駆け抜けていく様子が描かれます。そんな日本芸能界のスターの有り様が、現実とリンクさせながらリアルに描かれます。
    例えばこれ

    「パルコ」のCMですが、これはそのまま劇中でも使用されます。

    もうひとつ例を出せばこれ

    劇中で二人が表紙を飾った雑誌が、実際に発売されました。この「VOGUE girl」以外にも、女性ならば誰でも知っている雑誌が映画にはババーっとたくさんでてきます。
    一過性の流行の「カリスマ」がいかにして業界に、ファンに使い捨てられていくのか、そういった視点もあれば、こういう風にテレビや雑誌というメディアに異常に持ち上げられる怖さもわかりますね。
    人並みはずれて美しく爆発的人気を誇るりりこも、諸行無常の理からは逃れられないのです。
    とまあ、こういったリアルのブランドとのリンクは、プロモーションとしても演出としても面白いなと思います。スポンサーやタイアップといえばそれまでなんですが、劇中にも出てくる事はあまりないので見ていて「おぉー」っとなりました。

    水原希子がめっちゃかわいい

    これが言いたくて今回の記事を書いたといっても過言ではありません。プロモーションでは主演の沢尻エリカで霞みがちな水原希子ですが、劇中の彼女は異常に美しいです。(まあそれだけなんですけど)

    水原希子以外も実はキャストが結構豪華で、大森南朋・寺島しのぶ・桃井かおり・窪塚洋介など実力派揃いとなっています。あ、哀川翔兄さんもおいしい役で出演してましたね!ということは勝俣州和さんも・・?と思いましたがさすがに出ていませんでした

    というわけで、このいろいろ衝撃的な作品、僕はかなり楽しむことができました。この記事でどこか「おっ」とひっかかった方は是非ともご覧になってみてください。
    R15+なのでまだ小さい方はお気をつけて!

  • Pinterestがあつい!

    Pinterestがあつい!

    Pinterest(ピンタレスト) というサービスをご存知でしょうか。

    無論かなり有名なのでいまお使いの方も多いかもしれません。僕もこの春くらいからアカウントを取得して、ちょくちょく利用しております。というか毎日やってます。
    Pinterestについて
    公式の説明によるとこうです。(http://pinterest.com/about/

    Pinterest is a Virtual Pinboard. Pinterest lets you organize and share all the beautiful things you find on the web. People use pinboards to plan their weddings, decorate their homes, and organize their favorite recipes. Best of all, you can browse pinboards created by other people. Browsing pinboards is a fun way to discover new things and get inspiration from people who share your interests. To get started, request an invite.

    はーん?というかんじですが、赤字になっている「Virtual Pinboard」というのがすべてを表していますね。

    Pinterestは、自分が作った「ボード」(カテゴリ)に「Pin」(画像の貼付け)をしていくサービスで、簡単に言えばネット上でスクラップブックのように画像をコレクションしていく感覚です。またSNS的機能として、Twitterのようにユーザーやボードをフォローしたり、facebookのように画像に「Like」をつけたり「Share」したりできます。
    簡潔に紹介されている記事がありましたのでわかりにくい場合はこちらの記事をどうぞ。

    http://blogs.itmedia.co.jp/omeishi/2012/01/pinterest-3d7c.html

    画像に特化したSNSだ!という声もありますが、実際そんなに交流もしないですし、以下の記事にもある様に、僕もあんまりソーシャルではない場だと感じています。

    画像専用のTumblrといえばわかりやすいかもしれません。コンセプトや機能は違いますが使用感はまあそんな感じです。

    すごい勢いのPinterest

    長々と書きましたが、これが今アツいわけですね!Instagramと双璧をなすノリノリの画像系webサービスという印象です。
    今といっても結構前からグングンきているのですが、最近のトラフィックでいえばGoogle+、MySpace、YouTube、LinkedInあたりを上回ってきておるそうです。この日本でもブーム到来といってもいいでしょう!
    特に目をつけるのが早いのがやっぱりビジネス分野で、既に多くの日本企業もアカウントを開設し自社webサイトに投稿用の「Pin it」ボタンをつけています。楽天が最近出資した事もニュースになりましたね。

    http://journal.mycom.co.jp/news/2012/05/18/030/index.html

    楽天の通販丸出しの感じとPinterestのオシャレな雰囲気が合わないなとおもいましたが、既にどんどん連携させていますね。
    各企業の活用例はこちらにまとめられています。
    【国内事例】企業のPinterestページ17選 & 活用時の注意点まとめ
    カタログの様に使えるので、ECと親和性が高いといえます。ぽちぽちっとクリックすれば実際の販売ページにもとべるので、かなり有用だと思います。
    クリエイターが自分の作品を公開するポートフォリオ的な使い方をするのもいいですよね!好きな写真や絵がずらーっと並ぶのは見ていてとても楽しいものです。

    今回何のためにPinterestを紹介したかというと、結局自分のお気に入り画像がpinされた「ボード」をみせびらかしたいからなんですよね!コレクションを自慢するあの感じです。
    そうです、これです!

    http://pinterest.com/wwbwb/
    ということで、気が向いたら登録のうえフォローしてくださいね!