カテゴリー: 日記

日々の雑記として。お出かけ、買い物、食事、何でも。

  • 金環日食という世紀の天体ショー

    金環日食という世紀の天体ショー

    本日、2012年5月21日、素晴らしい天体ショーを拝むことができました。
    金環日食です。

    前々より噂には聞いておりまして、日食グラスなる商品や各地のイベントを中心にテレビでも連日報道されているのを目にしてきました。

    そこまで興味はなかったのですが、滅多に見られないということでレアなものに弱い心が刺激され、なんとなく見たいなという気分になっておりました。

    ただ午前の7時台ということと、結局グラスを買わなかったことが、僕のぐっすり睡眠エネルギーを爆発させようとしていたのであります。

    しかしそこは金環パワー、7時頃に起床することができました。

    自分への早起き賞として朝からカレーライスを食べながら窓の外を見ると、食われているところの太陽があるということでパっと見てみました!
    待望の金環日食を!

    でもすっごい眩しくて直視できず、実体がよくわからなかったので、首を45度傾けて、リビングのテレビに目を向けたのであります。そこには大塚さんのいないめざましテレビ、そして四角い枠の中に麗しの金環日食さまがいらっしゃいました。

    テレビに映る金環日食はとても綺麗で、幻想的で、僕の目にも涙がにじんできたような気もしました。

  • 九州への自動車旅行(写真たっぷり)

    九州への自動車旅行(写真たっぷり)

    どうもこんにちは。
    今回は春休みを利用して行った、旅行のお話をしたいと思います。

    春休みといっても、自分は大学4年生で、卒業が確定しておらず就職先の内定もないというなかなか危ない橋状態での旅行だったわけですが、道中はそんなことも考えず楽しく過ごしました。

    行き先は福岡で、途中で広島に寄り道を、という計画で出発しました。

    同行したのは総合政策学部の友人のお二人でした。

    僕は運転免許をもっていないので、運転はお世話になりっぱなしでした。
    そこは本当に感謝しております。

    道中はとにかく車!高速道路をババーっと走るわけですが、自分には新鮮な感じがしました。

    まず思ったのは、道がすっごい大きくて長いこと!トンネルとかよくつくりましたよね!
    もうひとつ、山ばっかりなこと!日本は山の国だってのも納得!

    広島では、平和公園へ行きました。
    遠足とかそういうのでも行ったことがなかったので、純粋に「ほほう、これがか」という感じ!中学生くらいの子供たちが「二度と戦争の無いように」といった手紙を皆で読んでいたのを見て、まだまだ原爆投下の悲しみは忘れ去られることはないだろうと思えました。

     

     

    そして路面電車とJRを乗り継いで宮島へ!フェリーに乗ると一瞬でいけるんです。
    厳島神社という日本三景のひとつも堪能しました。

     

     

     

    そこからはまた九州を目指してババーっと移動!

    下関海峡を渡った時は感激しました。
    といっても相変わらず助手席だったので申し訳なさもありました(・・;)

    夜に天神のホテルに到着し、街に繰り出しました。
    うわさの屋台に行くためです。

    感じたのは「すっげー都会!」。
    大阪よりイケてるんじゃないかと思えるほど、おしゃれで洗練された街並みなんですね。

    翌日は、太宰府天満宮というところへいきました!
    活気があって良かったです。全国の天満宮の総本山的なやつだということで、さすがに観光客もたくさんいました。菅原道真パワーです!

     

     

    そのあとは福岡の街をぶらぶらして、観光客らしく歩き回りました。

    次の日は山口の下関で市場によって、大阪へ帰りました。

    ここで美味しい写真達を紹介するぜ!
    アイフォーンならこんなに美しい写真が残せます、そう、アイフォーンならね

  • iPhone4Sをゲットしました

    iPhone4Sをゲットしました

    先日、今まで持っていたいわゆるガラケーとおさらばし、噂のAppleとジョブズの賜物「iPhone4S」を買いました。買いましたと言ってもお金はその場で払ってないので実感はないですが、今確かに手の中にブツはあります。

    でも正直docomoから機種変更してまでiPhoneにするのはちょっと抵抗があったんですなぁ。Win派やしWalkman派やし、Appleの製品なんて触ったことなかったから、ジョブズさんについてもあの大学のスピーチくらいしか知らんかったし…

    だから(Googleサービスに浸ってるし)Android端末にしようと考えてたけど、なんかどこのやつもデザインがナンセンスに思えて、そこが洗練されてるiPhoneでスマホ入門しようと思ったんです。

    モトローラのやつとか今になって欲しくなってきたんですがまあ我慢!

    何故今スマートフォンに買いかえたか。

    ・今の電話がボロボロで、しかも出来ることが(相対的に)限られている事に苛立ちをおぼえてきた
    ・ぼくがミーハー

    という単純なことです。

    ひとつめに関して、何が限られているかというと、やはりweb周りがなんとなく不自由。
    RSSリーダーでニュースを流し読みするのが日課ですが、ガラケーだとストレスがたまるだけ。テキストも読みづらい。Gmailのアカウントも使い分け辛いし、結局家に帰ってPCを開かないとできないことがたまっていく生活でした。

    スマートフォンにしてみると、だいぶできることの幅が広がりました。
    ガラケーでも出来るけど面倒だったことやそもそもできないこと、今までPCを開かなくちゃできなかったこと、そのあたりを突いてくれたのが助かっています。

    ここで、初iPhoneをもちだして約2週間経った僕が使用してみた感想を。

    ・さまざまなサービスのアカウントを手のひらの中で一元管理できる(ような感覚)がイイ
    →フリーメールやTwitterのアカウントをOSに組み込める。ふだんメールやカレンダーはGoogleに依存しているため、Googleアカウントを取りこめるのはとっても便利。

    ・やっぱり全体的に洗練されてる!
    →さすがアップルというかんじ

    ・AppStoreのレビューのとこだけあほみたいなことになってる
    →これはアップルらしくない

    ・バッテリーがもたない(切実に)
    →1日もたないよ

    ・思ってたよりカメラがイイ
    →携帯のカメラ、という感じではなくなった

    いやーでも初のApple製品がこれでよかった気がする。食わず嫌いやったけど、このクオリティなら納得できたからね!

  • Jimdo Founder’s Camp に行ってきました!

    Jimdo Founder’s Camp に行ってきました!

    さて先日、「Jimdo Founder’s Camp ~あおによし in 東大寺~」というセミナーイベントにいってまいりました。HPはこちらから!

    みなさんはご存知でしょうか、jimdoというものを。
    簡潔にいえば、ホームページを誰にでも簡単に作れるサービス!コンセプトは「Pages to the People!」
    これはもうとにかくシンプルかつイージー!彼らの言葉を借りるなら

    「No more HTML, No more CSS, No more FTP, No more Skill」。これはやってみなくちゃわからない快感さです。

    ドイツ生まれのどんどん成長している、現在は世界で500万ユーザー以上のイケイケな会社。もっと知りたい方はこちらから!
    日本ではKDDIと組んでやっています。最近では「みんなのビジネスオンライン」という企画でGoogleと提携したりもしています。

    この創業者が来日して奈良でセミナーを開くというのだから行くしかないということで、一時間ほど電車に揺られて鹿であふれる奈良公園へ行ったのでした。プレゼンに使われたスライドはメールでいただけるということで楽しみ。その前に、当日きいたことを自分でまとめておこうと思います。

    ①Jimdo JAPANのカントリーマネージャー駒井氏のお話

    jimdoの概要を説明されていました。イケメン!

    利用者はほぼ個人事業主含む中小企業。アーティストも多数使用しているそう。
    あの超人気アイドルひかたろうHPもjimdoですね!(宣伝ですけど)

    彼のメッセージは「jimdoはホームページを簡単に作れるからといって、それがすなわちいいホームページになるとは限らない」ということ。いいホームページとは?という部分を考えさせる今回のセミナーの導入となるプレゼンでした。

    コミュニケーション研究所 竹林氏のお話

    ホームページで伝えるべき事を考えるときに、マーケティングの考え方をベースにするといいというお話。
    何をどう伝えるかというのは、ホームページ上では”何を”→テキスト、”どう”→デザイン で表現し、考えるにあたってはMarketing →Message →Designと落とし込んでくればよいということです。

    マーケティングの戦略で秀逸な企業の例として、かの「鳥貴族」を紹介されていました。
    各項目での鳥貴族のケースは右に書いていきます。

    ・ビジネスモデル(誰に?何を?) →若い人に良いものを
    ・コンセプト →「生活必需店」
    ・セグメンテーション、ターゲティング(絞り込み) → 居酒屋>焼き鳥>低価格
    ・ポジショニング(位置取り) →ボリューム、明るい雰囲気
    ・ストレングス(強み)→安い、早い

    なるほどよく考えてるなという感じです。
    そしていわゆるマーケティング4Pも、ここでは割愛しますが、シンプルに考えられていて、それがうまいこと鳥貴族HPに載せられていました。
    ここで大事なのは、重要なこと・本当に伝えるべきところだけを発信すること。「本当に伝えるべきこと」を明示するということは「お客様にとっての価値」を明確にすることである、ということです!

    Echo WORKS ノザキアキラ氏のお話

    「Jimdo もったいないを救え」と題し、ビジネスでJimdoを活用するにあたっての考え方・テクニックを伝授していただきました。jimdoだけの話ではなく、HP制作/運用全般にも言える事なので、非常に勉強になりました。

    まずはページ作りに関して。

    ・テキスト →文字サイズは大きめ、行間は広め
    ・画像 →ヘッダー画像で印象付ける!コンテンツ内の画像は文章を補うものとして使う
    ・見出し →見やすさとともにSEO的にも有効。要約や結論にするとよい
    ・階層 →ページの整理としてメニューに

    運用の考え方に関して。
    ・ホームページの目的は?
    →ビジネスで使う場合は「売上につなげること」。HPでは商品・サービスをプラスマイナスゼロで伝えることが大事(誇張して伝えても次につながらないから)

    ・お客さんの行動
    →お客さんの視点に立ち、その行動を予測する。どのページをどういう順番で見るか、どういう情報を求めているか。場所・営業時間・連絡先・申込方法など、お客さんとの接点となる情報は必ず忘れない。

    印象に残ったのは「ホームページをもつのは、お店を構えるのとおなじ」ということば。アクセス解析なども活用して、うまく運営していこうというお話でした。

    Jimdo創業者の3人(Matthias Hentze、Fridtjof Detzner、Christian Springub)のお話

    タイトルは「Being successful with your website」。既存のお客さん、新規のお客さんとjimdoのホームページでどうつながっていくかというお話。英語でペラペラと話してらっしゃって、なんとちょっと眠くなっちゃって記憶があいまい!スライドをもらえることを楽しみに待っておこう!

    肝心なところはブログには書かないぜ!っていうことにしておきます。

    しかし仲良さそうやったなぁこの3人。

    このあともjimdo新機能の説明や、質問会などありました。
    とってもいい経験でした。

    ここまでjimdoのまわしもんかのような絶賛を繰り返しておきながら、まだあんまりちゃんと使った事はないんですけどね。有料版を使えば割とマジなビジネスサイトが一瞬で作れるこのサービス、みなさんもいかがでしょうか。

  • 中国人学生との関わりのなか感じたこと(メモ)

    先日、我が家にホームステイしていた中国人学生が帰国しました。
    関西国際空港から飛行機でおよそ2時間で故郷の上海に到着するそう。さすがお隣の国ですね!

    どういった経緯で一介の学生である僕の家でホームステイを受け入れる事になったかというと、 ちょっと前まで活動していたアイセックといういわゆる学生NPOの関係からです。

    アイセックはグローバルな人材育成に取り組む学生による団体で、主に国境を越えた企業と学生のマッチングをする事で「海外インターンシップ」の企画・運営を行っています。日本ではNPO法人格を取得していて、NPO法人アイセック・ジャパンという仰々しい組織があり、その会員団体として、僕が活動していたアイセック関西学院大学委員会があります。

    まあそこを通して、難波のとある製紙メーカーでインターンシップを行うことになったのが上海の学生 Jane(本名はチェンなんとか)です。 8月の初旬から9月の中旬くらいまで、およそ6週間の滞在でした。
    彼女からは、中国人として、学生として、色々な話を聞くことができたので、そこから知ったこと・気づいたことを忘れぬうちに書いておこうと思います。(ほとんどしょうもない事ですけどね!)

     ・英語のニックネーム?
    彼女の名前はチェンほにゃららですが、しょっぱなからJane(ジェーン)といういわゆるイングリッシュネームを名乗っていました。そういえば他の中国人も英語で書くようなかっこいいニックネームがあったなと思い、何故そんなニックネームなのか聞いてみました。 答えは「外国人に私たちの名前は正しく発音できないから…」。なるほどですね!

     ・プライドが高い?
    彼女は上海生まれ上海育ちで、広大な中国の中でも「ええとこ」の地域のプライドがあります。我が家でも100回以上は「上海では~・・」という接頭語を用い、他の街のことは「外地方」と読んでいました。「外国」のような感覚があるのか、「外」という言葉を使うことにちょっとびっくりしましたね。 中国とひとまとまりに考えるのは危険ですね、あまりに広いですから。

    ・多様な民族? 
    彼女は「漢民族」ですが、中国には60近い民族があるそう。すごいな!地方ごとに民族がわかれているパターンが多いようです。また、戸籍のような、自分の民族の証明書のようなものもあり、社会での扱いに差が出る事もあるようです。(少数民族に対して厚遇したりなど)

    ・facebookやtwitterは使用禁止?
    中国ではfacebookやtwitterの使用は禁止されていて、国内では独自の類似サービスがはやっているそう。まあなんとなく知ってはいましたが、Twitterの代わりはweiboって具合いですね! ヤリ手の中国人は、海外のサーバを経由してfacebook等を使っているらしいです。

    ・めっちゃ勉強する?
    会話の中身はよく覚えてないですが、恥ずかしくなるほど、勉強の量に差がありましたね;特に受験勉強への気合いの入りようがちがうようでした。

    ・「made in~」に敏感?
    食品でも電気製品でも「どこ産か」を必ずチェックしていたようです。これは日本人も同じかもしれませんね。 せっかく日本に来たから、という気持ちからか、(特に電化製品は)中国製のものは避けていたようです。

    ・日本の中華料理はちょっとちがう?
    なかなか日本の家庭料理は口に合わなかったかもしれません。じゃあ中華でも・・とか思うのはおおまちがい!日本の中華料理はあくまでも日本人用のものなんですね、改めて言うほどの事でもないですが。中国ではとにかくなんでも炒めるという調理が一般的らしいです。あと酢と、七味のようなスパイス類はかなり消費していました。

    細かい事を挙げたらきりがないですが、およそ6週間のなか、新たな気づきがたくさんありました。
    中国人というと、盲信的というか変な方向に熱い感じのイメージをもっていたのですが、実物はいたって普通で、むしろ自国の政治や経済の事も意外と客観的に、冷静に見ているんだなという印象を受けました。

    百聞は意見にしかず、ですね!